「 投稿者アーカイブ:terumi.comns@5 」 一覧

コミナスブログ 支援者の心構え

子どもを心配したらいけないの?

シンプル育児アドバイザーの石鍋てるみです。 子どもが泣いているのをみたとき、 あなたの心にどんな感情が起こるでしょうか? (どこか、痛くしたのかな? 悔しい思いでもしたのかな? 何か失敗したのかな?  ...

グレーゾーンの子どもへの対応

感覚過敏への工夫

シンプル育児アドバイザーの石鍋てるみです。 先日、感覚過敏・鈍麻についてお伝えしましたが、 感覚というものは、人によって感じ方が違っていて、 時には、他人とのコミュニケーションでトラブルになる元だった ...

コミナスブログ 日常からの気づき

ちょっと妄想してしまいました。

シンプル育児アドバイザーの石鍋てるみです。 先日、ちょっとしたきっかけで、 超古代文明について、調べてみました。 実は、小さいころから、 ムー大陸や、アトランティス大陸、レムリア大陸など、 地球のはじ ...

おすすめ コミナスブログ

感覚の不思議探検

シンプル育児アドバイザーの石鍋てるみです。 こだわりが強すぎたり、すぐにパニックをおこしてしまう すぐに気が散ってしまい集中できない 食べ物の好き嫌いが多いなどといった 子どもの困った行動の悩みの相談 ...

コミナスブログ 支援者の心構え

教育現場でできない事

シンプル育児アドバイザーの石鍋てるみです。 昼間、乳幼児でも、家庭以外の教育機関に 子どもを預けている家庭が多い社会です。 子どもが活動する時間のほとんどを家庭以外の場所で 生活しています。 そこに、 ...

コミナスブログ 子どもの発育と発達

言葉を話せるよりも前に大事な事

シンプル育児アドバイザーの石鍋てるみです。 発達の遅れを心配するきっかけとして、 言葉の遅れがあります。 母語のベースがだいたい固まり、 初めての言葉(初語)を話し出す時期は 生後おおむね1年くらいだ ...

コミナスブログ 子どもの学習について

先生への丸投げ、依存はやめましょう

シンプル育児アドバイザーの石鍋てるみです。 発達障害・グレーゾーンの子どもたちが 保育園、幼稚園でのびのびと自分らしく過ごすためには、 先生の理解は欠かせません。 心の中で「どうかいい先生に当たります ...

コミナスブログ 支援者の心構え

大人になった姿を思い描いて育てよう

シンプル育児アドバイザーの石鍋てるみです。 子どもは、成長していく過程で、自分以外の人との関係で トラブルをおこします。 おもちゃをとられた、叩いた、ひっかいた、噛まれたなど そうやったトラブルの中で ...

おすすめ コミナスブログ

自閉症の世界をみてみたい

シンプル育児アドバイザーの石鍋てるみです。 以前、どこかでご紹介したことがあったかもしれませんが、 東田直樹さんの著書『自閉症の僕が跳びはねる理由』が、 映画化され、今月2日から、公開されたことを知り ...

コミナスブログ 日常からの気づき

子どもから学べたこと

シンプル育児アドバイザーの石鍋てるみです。 昨日のニュースで、うれしいものがありましたので、 シェアさせていただこうと思います。 3月中旬、東京都心の公園で4歳の男の子の姿がなくなり、 警視庁が誘拐事 ...

Copyright© 石鍋てるみ オフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.