-
不器用さの改善に必要なこと
石鍋てるみです。 昨日の午前中に東京23区では大雪警報が発表されたことで高校生の娘は終業時間を繰り上げて午後早くに帰宅してきました。 午後からみぞれや雨に変わって雪もあっという間に溶けてしまってちょっ ...
-
いろんな人と出会う場所
石鍋てるみです。 昨日は、『一時保育専門託児ルームコミナスキッズ』開設以来初めて賑やかな保育になりました。 なぜか、昨日は依頼が重なり病児保育の方と一般保育の方の2名をお断りする事態になってしまいまし ...
-
2歳児の貢献力
石鍋てるみです。 今朝は8時から可愛いお客様です。 一時保育専門託児ルームコミナスキッズを初めて利用する2歳の男の子。 一度、見学に来た時、少しの間様子を伺いながらおもちゃで遊び始めた感じだったので、 ...
-
乳幼児期は社会性を育む黄金期
石鍋てるみです。 初めは建物に入るなり、ママを求めて泣いていた1歳のHくん。 昨日は玄関に入るなり自ら保育室に向かって階段を登ろうとしています。 『一時保育専門託児ルームコミナスキッズ』の利用はこれで ...
-
子どもに任せる時間をたくさん作りましょう
石鍋てるみです。 子どもに何かを任せてみるってなかなか難しいっていう人いませんか? 『初めてのおつかい』というテレビ番組がありましたが小さい子どもがお使いを頼まれてその責任を果たすまでを見守りながら、 ...
-
発達の正常な育みには首が大事
石鍋てるみです。 生後1ヶ月くらいの赤ちゃんを大事そうに抱っこしているママを見かけました。 抱っこ紐でいわゆる対面抱きです。 最近はこの縦抱きの状態を行なっている赤ちゃんをよく見かけます。 横抱きより ...
-
健康寿命は毎日の生活の仕方で決まる
石鍋てるみです。 昨日の夕方は、ろくまる見守りウォーキングの日でした。 先週はお休みしてしまったので久しぶりに会った人もいました。 ぎっくり腰で休んでいた女性も復活していましたが、まだ、うっかりすると ...
-
社会性を育む時期のスタートは生まれてすぐ始まる
石鍋てるみです。 うちに子犬を迎えてから、2週間経ちました。 生後2ヶ月ですから、まだトイレトレーニングや家族や家の中の物音などゆっくり環境に慣らすことに費やしてきました。 食事をちゃんとあげることそ ...
-
子どもの行動範囲に合わせてますか?
石鍋てるみです。 子どもの脳の発達には順番があるというお話は以前にもしたことがあると思います。 生まれたばかりの赤ちゃんは、お腹から外に出て、初めてこの地球の空気に触れ、光を感じ、風を感じ、音を聞き、 ...
-
信頼関係作りに、最適な時期とは
石鍋てるみです。 子犬が来てから、毎日トイレトレーニングに励んでいます。 おしっこシーツの上でできたらご褒美。 失敗した時には叱ったり繰り返し言い聞かせようとしたりはせずに無言で毅然と後始末。 上手に ...