シンプル育児アドバイザーの石鍋てるみです。
夏に多い子どもの病気の一つに『プール熱』があります。
正式には『咽頭結膜熱』といいます。
プール遊びが始まる頃に、多くなり、
プールの水を介して感染することがあるので
『プール熱』と呼ばれていますが、
実際はプールに関係しないところでも感染します。
潜伏期(病原菌が身体に侵入してから発病するまでの期間)が、
5~7日あるので、その間に感染を広げてしまう可能性があり、
クラスでも一人発症すると、次々に発症者が出ていく状況になります。
原因は「アデノウイルス」というウイルス。
アデノウイルスは暑くて湿度の高い環境を好むので、
特に6月頃から増えはじめ、7〜8月にピークをむかえるのです。
アデノウイルスには、多数の種類があって、
プール熱を発症させるアデノウイルスは
2型、3型が多く、そのほかにも1型、4型、14型などがあって、
一度かかった形には免疫ができるのですが、
違う形にかかることがあるので、一人が何度もかかってしまう病気です。
症状について
「高熱」や「咽頭炎による喉の痛み」、「目が赤くなる結膜炎」の3つです。
発熱 (38℃以上の高熱が3~7日間程度続く)
喉の痛み(喉や扁桃腺が赤く腫れ、扁桃腺に白色の浸出物がみられる)、
結膜炎(充血、目の痛み、かゆみ、目やに、まぶしく感じる、
涙が止まらないなど)、
その他、吐き気、嘔吐、食欲低下、下痢なども起こることがあります。
治療について
症状は3~5日間ほど続きます。
ほかの風邪と同様に特効薬はありません。
免疫力(自然治癒力)で治す(治る)ということになります。
病院に行っても出ている症状に対する対症療法のみですから
基本的には、時期が来れば治っていく予後の良い病気です。
ただし、保育園や、幼稚園に通っている場合は、
学校保健安全法施行規則では、流行性が高いと考えられる
第二種に分類されているので、登園許可証が必要となります。
ですから、医師による診断のために、
病院へ行くということは必要になります。
(私は、診断のために病院へ行き、薬の処方は受けなかったです。)
出席停止期間は主要症状が消退した後二日を経過するまでです。
症状が出ている3~5日間とその後2日間は
登園ができないということになります。
仕事をしているお母さんは困りますよね。
やはり、かからないようにしたいですね。
ホームケアについて
高熱に対して
数日間、高熱が続くので不安になるかも知れませんが、
元気があって、よく眠れるというときは解熱鎮痛剤は使用しません。
熱は体内のウイルスの増殖を抑えるための身体の防御反応です。
熱を測ったときに、
『38.5度だね。○○ちゃんの身体が今一生懸命ウイルスをやっつけているよ』って
子どもに、自然治癒力を自覚させて、
身体ってすごい力を持ってるねって誉めてくださいね。
ここで、熱を悪者扱いにしないでください。
『熱が出て、大変だ!すぐ熱を下げないと』と
悪者扱いにすることをすると、
安易に解熱剤を使うことになってしまいます。
子どもにこの対応を教えると、病気は薬で治さないとだめだと
間違った知識を植え付けてしまう事になります。
これは逆に症状を長引かせますから、注意してください。
食事について
のどが痛く、熱も高いので、食欲がないのは仕方ありません。
身体がまず、ウイルスとの闘いを優先にするため、
消化のエネルギーを節約している時期です。
子どもが、食事を欲しがらないときは、無理強いしなくても大丈夫です。
たべられなくても、 のどは乾くものです。
脱水はさせないように、小さい氷を含ませたり、
麦茶や、水をこまめにとれるように与えましょう。
そのうちに、2,3日して回復してくれば、
おなかすいたという時期がやってきます。
そうしたら、比較的食べやすいプリンや、アイスクリーム、
おじや、豆腐などをすすめていきましょう。
子どもに身体の声にしたがえば、大丈夫だと経験させましょう。
入浴について
熱があっても、シャワーでさっぱりと汗を流すことは
清潔を保つため、気分をすっきりするうえで効果的です。
髪の毛も、洗って、よく乾燥させればOKです。
これも、子どもがだるくてその気になれないようなら、
無理強いしなくていいです。
その時は、汗をかいたら、身体を拭いて、
きれいな衣服に着替えるだけで大丈夫です。
家族への感染予防について
症状が消えた後も、1カ月ほどは便の中にウイルスが排出されます。
タオルなどの共用はさけましょう。
しっかり手洗いをおこないましょう。
その他
プール活動の参加については、医師の指示に基づいて、
保育園、幼稚園に相談して決めましょう。
病気の後は、身体が弱っています。
ゆっくり休養をとりましょう。
他の病気にもかかりやすいので、
むやみに人込みに出ることは避けましょう。
今回のように、どのように回復していくのかわかる疾患の場合は、
見通しが立つので、落ち着いて様子を見ることができます。
病気にならないように、過ごすことは大切ですけれど、
もしも、なってしまっても、その経験を上手に活かして、
子どもに正しい病気への対応を教えてあげてください。