石鍋てるみです。
『今年の汚れは今年のうちに』と
昔、キャッチコピーがあったように
本当に、新年はすっきりした気持ちで
迎えたいですよね。
片付けの動画なんか見ると
「よーし、今月中に頑張って片付けるぞ〜」って
モチベーションが上がったはずなのに
いざ、始めようとすると
思うように進まない。
なんでだ?
私の場合よく使う場所の片付けは
ある程度ものを減らし
片付けているつもり。
でも、まだ使っていて
気持ちがすっきりしない。
探し物があったり、
出しにくかったり
モヤモヤします。
あとは、日頃使っているところ以外の
つまり、不要だったものを
とりあえず、寄せている場所が
かなりのストレスになっています。
それが、一番使用頻度が低くなっている
奥の物置となっている場所。
玄関近くの、階段下収納。
![](https://terumi5.com/wp-content/uploads/2023/12/26850537_s-300x168.jpg)
ここのことを想像するだけで
モヤモヤがマックスになります。
なんとか、今年こそは
片付けたい。
1年間使わなかったものは
捨ててしまいましょうと
断捨離の達人たちが
いるのを聞くたびに
心が痛みます。
この場所には、
もう5年以上置き去りのものが
かなりあるんです。
若い頃頑張って買った
着物や帯なんかもあります。
![](https://terumi5.com/wp-content/uploads/2023/12/5092476_s-1-300x225.jpg)
家族の誰かのものもあります。
処分するには、前段階の
手続きがめんどくさいものばかり。
そんなものを目の前にすると
なかなか判断が面倒で手が出せない。
そして、モチベーションが下がり
モヤモヤが続くの繰り返しです。
着物や帯はリサイクルへ出そうか?
高価買取業者とか
よくチラシが入るけど
なんか怪しいよね。
うちに来てもらうほどのものでもないし
かといってどこかお店に
持っていくのも恥ずかしい。
![](https://terumi5.com/wp-content/uploads/2023/12/27925874_s-300x225.jpg)
「高かったしな〜」
「娘が着てくれるかも?」
いろんな、手放さなくていい言い訳が
いつものように堂々巡りします。
ダメダメ。
今年こそ、この数年間のモヤモヤから
脱出するぞ。
ここで公言します。
この奥の不用品を全て見直して
手放します。
場所を常に活用できる
稼働率を上げた場所に
生まれ変わらせたいと思います。
自分にとってハードげルが高いことは
公言して、誰かの目を意識することで
約束を実行するぞという
プレッシャーをかける手を時々使います。
どこまで、約束が果たせるか。
ゲームみたいに楽しんで取り組みたいと思います。