コミナスブログ 支援者の心構え

乳幼児教育を甘く見ないでほしい

投稿日:



シンプル育児アドバイザーの石鍋てるみです。


子どもの教育に関わる人にたくさんあってきましたが、

とても、指導者として素敵だなと感じる人もいれば、

首をかしげてしまう人もいます。


指導の内容は、ちゃんと勉強されているので、

決して間違っている方法を行っているわけではありません。

本当に、子どものために懸命に指導されている人が多いです。


けれども、何だか違和感を感じてしまう場面が

ちらほら見えてしまうのです。


例えば、自分が指示したとおりに動ける子をいい子と考えて、

できない子を困った子とみているような言動であったり、

自分の理想と違う行動をとる子どもの言動を認めずに

修正しようとしたり、やたらと、褒めまくったり、

他の子と比較して成長を煽ろうとしたり

肝心なところで本気で叱れなかったり、

親に迎合して、子どもの課題を伝えなかったり・・・。



現場を内側から見ると、残念ながらまだまだ

そんな場面を見かけてしまうのです。


私も、組織の中にあって、個人では、疑問を感じても

勝手に行動できない部分があることは理解できますし、

どんな業界でも、それは少なからずあるのはわかっています。


けれども、乳幼児教育の現場はそれでいいのでしょうか?


けがも少なく、自己なく安全に過ごせるという信頼は大事です。

でも、子どもの管理に気を使うので

『いまは〇〇をやりましょう』『次は外で遊びます』

『ちゃんと座ってないのは、だーれ?』『勝手に○○しないで!』

『危ないから、これはしちゃいけません!』

指示出しばかりの、子どもをコントロールする保育が目立ちます。


親からのクレームのないように、サービスを充実させ、

親に安心してもらうことも大事です。

英語、体操など習い事もできるのもうれしいかもしれません。


本当に、これが子どもが望む生活でしょうか?


今、保育士不足という状況もあって、

乳幼児期の保育に多くの働き手を募集しています。


無資格での保育補助者、子育て経験者、学生など、

保育士の資格がなくても、子どもが好きな人であれば、

働くことができます。


本当に、良い関わりをしてくれる人はいて、

日常の子どもの預かりの場としては、

人手が増えることは、ありがたいですし助かります。


けれども、中には心無い言葉を平気で使う人や

ただ、子どものそばにいるだけという人もいます。

やはり、育児を経験したから、子どもが好きだからだけでは、

乳幼児教育の場に適した人であるかは、わかりません。


私は乳幼児教育を行う施設は、

ただ子どもを預かる場所ではないと考えています。


何故なら、この時期は子どもにとって、

一生で一度のあらゆる機能の臨界期がある重要な期間であること、

自己肯定感、自己効力感という、

生きていく上で絶対に必要な感覚を身につける

人としての基盤を作る重要な期間であって、

それを育む場所でないといけないと考えているからです。


単に、安全に過ごせればいい、

何となく遊んで過ごせればいい場所ではないと思っています。


乳幼児教育をする場所で働く職員全員が、

育児のプロ集団にならないといけないと思っています。



各乳幼児施設で、子どもに関わる職員に対しては、

もっと責任をもって厳しく審査をするべきでしょう。


乳幼児教育者の資格も人格、教養のレベルは

もっと向上が必要でしょう。


子どもの心と身体の専門家もつながって、

子どもの生活の場所で、サポートを受けられるような

体制も必要だと思います。



今のままの、乳幼児教育では、

子どもの自己肯定感の低さ、自殺率の増加は改善できないと思います。



各施設が現場職員へキャリア教育を真剣に行うべきだと思います。

実際に、素晴らしい乳幼児教育を実践しているところも

たくさんありますから、

施設長自らはアンテナを張って真剣に学び経営してほしいです。



乳幼児施設で働く、どんな立場の大人であっても

一人の言動が子どもの一生に傷をつける事にもなるというくらい

その責任を意識するべきだと思います。


今、大人自信が自己肯定感が低いという問題もあります。

そういう人は、誰かに認めてほしい、不足感を補いたいという

潜在意識があるので、

子どもという自分より弱い立場の人を相手にしたとき、

人に褒められたい、気にいられたい、

自分の言うことをきかないことが許せない、

子どもをコントロールしたくなる行動が出てしまいます。



こういう人は、本当の意味で子どもを育てる専門家には

なれないと思います。介護も同様でしょう。



子どもを育てるという仕事は、本当に重要な仕事をしていると

働く人はもっと自信を持ってほしいですし、

職業の地位向上を求めてほしいと思います。



子どもの自己肯定感を高めるためには、

関わる大人が自分を高め成長することを自覚しないと

いけないと思います。


大人が、自分も傷を受けている人間だと自覚することができれば、

子どもに対してもっと、謙虚に接することができると思います。


何かを指導しよう、教えてやろうという傲慢さがある限り、

子どもへの不満は高まって、

子どもをコントロールする育児になってしまいます。



私たち大人は、子どものありのままの姿に素直に触れて、

まず自分を癒すことが先決なのかもしれません。





















石鍋てるみオフィシャルサイトでは、LINE公式アカウントを開設しております。

子育てに関する情報や、イベント開催情報をあなたにいち早くお知らせします。

もしも、あなたが・・

  • 育児が辛く感じる。
  • 言うことをきいてくれなくて、育児に自信が持てない。
  • うちの子は、普通じゃないかもと心配になる。
  • うちの子は、ほかの子よりもダメなんじゃないかと焦ってしまう。
  • すぐに、暴力をふるってしまい悩んでいる。
  • 落ち着きがなく、じっとしていられない。
  • 子育てについて、他人の意見や評価が気になる。

こんな心配をされているのなら、一人で抱え込まないで、気楽に下の『友だち追加』をクリックしてください。

友だち追加

Facebook:@ishinabeterumi

-コミナスブログ, 支援者の心構え

Copyright© 石鍋てるみ オフィシャルサイト , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.