コミナスブログ 支援者の心構え

子どもが18歳になったら手放せる準備をしておきましょう

更新日:



シンプル育児アドバイザーの石鍋てるみです。



育児中のお母さんは、ご存じかと思いますが、

民法改正で2022年4月1日から、

成年年齢が20歳から18歳に変わりますね。



2022年4月1日に18歳、19歳に達している方は、

その日から新成人となるわけです。


成年の定義が見直されたのは、約140年ぶりだそうです。

成人=20歳という観念に固まってる私たちには

混乱することもありそうです。


民法が定める成年年齢には、

「一人で契約をすることができる年齢」

「父母の親権に服さなくなる年齢」という意味があります。



まだ、乳幼児の育児の真っ最中でも、

2年間、未成年の時期が短くなったということは、

親が子どもを保護できる期間が少なくなったということ。

新しい時代を迎えて、親子の自立について、

もう一度見直す必要があると思います。



そうでなくても、昔に比べ、

子どもが社会的に自立するのは遅くなっています。

最近では少子化ということもあって、

子どもが大きくなっても親子が互いに依存して

いつまでも離れられないような状態も、問題にされています。

一方では、スマホを介して、親の見えないところで、

子どもが独自の判断で行動できる場面も多くなっています。



実際、2022年4月から、どんな変更があるのか、

いくつか挙げてみます。

1 親の同意を得なくても様々な契約ができるようになる。

  例えば、携帯電話を契約する、一人暮らしの部屋を借りる、

  クレジットカードをつくる、

  高額な商品を購入したときにローンを組む

  こういったことが親の同意がなくても契約が可能になります。

  もちろん、その契約に対して責任を負うのも自身になります。


  親権に服さなくなるため、自分の住む場所、

  進学や就職などの進路なども

  自分の意思のみで決定できるようになります。

2 結婚できるのは男女ともに18歳以上となる。

   親の同意を得ずに結婚することもできます。

3 性同一性障害の人が、性別の取り扱いの変更審判を受けられる。


4 10年有効のパスポートを取得できる。


5 公認会計士や司法書士、行政書士などの資格を取得できる



ただし、健康面への影響や非行防止、青少年保護等の観点から、

これまでと変わらずに20歳まで制限を受けるものもあります。

混同しないように注意が必要です。


1 飲酒や喫煙

2 競馬・競輪・オートレースで投票券(馬券)を買うこと 

  などです。




子どもにとって、自己決定、自由の範囲は増え、

世界が広がって、活躍しやすくなることでしょう。


一方、親の立場から考えると、

18歳になるまでに

教えておくべきことはたくさんありそうです。



2年縮まっただけだから、

教えることは変わらないと思う方もいるでしょうが、

自信をもって18歳の子どもに任せられますか?




利用方法を間違えたり、理解が不十分なまま、

勝手に判断し、安易に使うことで、

その後の人生を大きく変えてしまうことになりかねません。



発達の特性から、トラブルをおこしやすい傾向がある場合、

小さいころから注意して教えていく必要が出てきます。



自分が18歳だった頃、思い出してみてください。

まだまだ、その場の気持ちで行動してしまったり、

失敗もあった時期ではないでしょうか?



18歳といえば、普通だと高校3年生。

2022年4月には、この学年に、

子どもと成年者が一緒にいることになります。


今心配されている例では

成年者になっている生徒が、

未成年者の生徒のローン契約などを行い

利益を得るケース(「名義借り」「名義貸し」)が

起こるのではないか。


知識がないまま、安易に契約を交わすことで

借金トラブルに巻き込まれる可能性があるのではないか。


社会経験に乏しく、保護がなくなったばかりの成年を

狙い打ちにする悪質な業者も出てくるのではないか。

 

また、成年者になった高校生同士、

その場の気持ちだけ、あるいは妊娠したからという理由で

簡単に結婚する事態もおこるのではないか。



このように、どちらかと言えば成年年齢の引下げは

ネガティブな印象で捉えられがちです。



ですから、これまで以上に親が子どもに

「親に内緒で勝手に契約を交わすのは悪いこと」

「親になんでも相談しなさい」

「自分で勝手に決めるのはいけない事。」という観念を

教え込んでしまう懸念があります。


これでは、子どもが成年者になっても

主体的に社会活動に参加できず委縮してしまう

状況をさらに作ってしまうかもしれません。


今以上に親子の依存関係が強まってしまうかもしれません。



子どもには、自由に自分の人生を生きてほしいと思います。

育児の最終ゴールは、

親がいなくても1人で判断し、行動できる子どもになること。

一人で生きていけるようにって、子どもが自立することです。

同時に、親が少しずつ子どもから離れて、親も自立することです。


いつまでも、親子が仲良く支え合っていればいいのではありません。

自分だけが、楽に生活できればいいのでもありません。

自分の個性を生かし、社会の一員として

生活できる人間になることが大事です。

今日のアドバイス

親の子どもへのしつけは、遅くとも12歳で終了させると決める。


一般的には産まれてから12歳までは、

食事、着脱、排泄、衛生管理、時間管理

金銭管理、社会ルール、性についてなど

子どもの生活・身辺に関することは

親に依存せずできるように、教えていく時期です。



そして、家庭が安心で安全な場であること、

子どもがそのままで許される場である

子どもの心の安全基地をつくる大事な時期です。


育児において親が、直接子どもに関われる時期、

必要とされる時期はここまでといってもいいでしょう。

子どもは、この自分のことは自分でできる自信と

安全な居場所を確保したうえで、

この期間の後は、社会での役割を自分で学んでいきます。



12歳前後からは、自分を客観視できるようになって、

自分は何者かと考えるようになる時期になります。



この時期、親がつい、口出ししたくなるような、

失敗や、トラブルをおこすこともあります。

でも、親が先に立ってあれこれ世話をするのは

もう必要ありません。



この時期、子どもが求めてもいないのに

関わろうとすると、親子関係はこじれていきます。



子どもが行動した結果がどうであっても

そのことで、子どもが学び、責任をもつことに

意味があるのです。

じっくり、一人で考える時間が必要になります。


子どもが助けを求めるまでは、

見守る気持ちが大事です。



親も、この時期から子どもと離れる準備が必要です。

色んな、感情が起こって、辛くなることも多くなります。



子どもと同様に

こうやって、一人立ちする前は、

上手くいかないことが多いものだと

理解しておきましょう。



この時期は、子ども自身が、

自分の本質や他者との違いを知る経験が大事です。


親以外の、友達、地域の人など、

なるべく、違う世界の人の価値観に触れることが大事です。

その経験学びの中で、自分なりの判断基準を

作り上げていきます。



子どもが高校3年生の成年者になったときに、

自分の意思で主体的に判断して、

社会参加できるようにするには、

12歳までの身辺自立ができていることが土台です。

この土台がなければ、その上に積みあがる

自己の確立はできません。




子どもによっては、もっと期間が必要になりますが、

親が期限を意識して関わることで、

自立へのサポートの意識が変わってきます。


健全な親子関係ならば、

18歳になった子どもを信じて手放せる親になり、

子どもは、自分の人生を生きようと離れていくはずです。



親子の分離に向けての育児って、

矛盾している感じがあるでしょうが、

子どもには幸せな成年者になってもらいたいですよね。



今の子どもと一緒に行動できる時間を大事に、

人として大事なことをしっかり伝えて

土台をつくり上げていきましょう。

石鍋てるみオフィシャルサイトでは、LINE公式アカウントを開設しております。

子育てに関する情報や、イベント開催情報をあなたにいち早くお知らせします。

もしも、あなたが・・

  • 育児が辛く感じる。
  • 言うことをきいてくれなくて、育児に自信が持てない。
  • うちの子は、普通じゃないかもと心配になる。
  • うちの子は、ほかの子よりもダメなんじゃないかと焦ってしまう。
  • すぐに、暴力をふるってしまい悩んでいる。
  • 落ち着きがなく、じっとしていられない。
  • 子育てについて、他人の意見や評価が気になる。

こんな心配をされているのなら、一人で抱え込まないで、気楽に下の『友だち追加』をクリックしてください。

友だち追加

Facebook:@ishinabeterumi

-コミナスブログ, 支援者の心構え

Copyright© 石鍋てるみ オフィシャルサイト , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.