コミナスブログ

この期間は無理しないことが大事

投稿日:



コミュニティーナースの石鍋てるみです。

保育園では慣らし保育中という方が
多いこの時期。

子どもも新しい環境に慣れる意味もありますが
保育士側が慣れるという期間でもあります。


保育者にとって
子どもの特性、健康状況、
コミュニケーション能力
食事、睡眠の様子など
様々な視点から子どもを観察し
捉えていくことだけでなく
子ども同士を合わせた時の様子も
考えていきます。


さらに、そのクラスに配属になった
保育者の個性、技術力、経験などの違いも含め
徐々に、クラス全体のリズムを
作っていく過程になります。

狭い一部屋という空間の中で
子どもも保育者もそれぞれが
個別に判断や動きをしていきますから
時には、呼吸が合わないで
物事がスムーズに進まない
といったことも起こります。

思ったより、ミルクを飲むのに
時間を要する子もいたり
寝つきの悪い子もいたり
保護者から聞き取りしていても
環境が変わると予想とは
違ったことが起こります。

さらにこの時期は、子どもの顔と
名前を一致させることや
保護者と子どもを一致させることなど
記憶しなくてはいけないことが
たくさんあります。


とても不安定なので
保育中の事故にはより一層
気をつけないといけない時期でもあります。

全ての保育者が慣れるまでの4月は
無理に活動内容を詰め込まず、
なるべく変化を減らした余裕のある行動に
心がけていくことが大事だと思います。

一時保育専門託児ルームコミナスキッズは
慣らし保育は不要です。

4月だけでなく、
毎日が予測不能の連続ですが
事故が起きないように
子どものペースに合わせゆとりを持った
保育内容を計画しています。

今年度も安全安心で過ごせる場所作りを
心がけていきます。




石鍋てるみオフィシャルサイトでは、LINE公式アカウントを開設しております。

子育てに関する情報や、イベント開催情報をあなたにいち早くお知らせします。

もしも、あなたが・・

  • 育児が辛く感じる。
  • 言うことをきいてくれなくて、育児に自信が持てない。
  • うちの子は、普通じゃないかもと心配になる。
  • うちの子は、ほかの子よりもダメなんじゃないかと焦ってしまう。
  • すぐに、暴力をふるってしまい悩んでいる。
  • 落ち着きがなく、じっとしていられない。
  • 子育てについて、他人の意見や評価が気になる。

こんな心配をされているのなら、一人で抱え込まないで、気楽に下の『友だち追加』をクリックしてください。

友だち追加

Facebook:@ishinabeterumi

-コミナスブログ

Copyright© 石鍋てるみ オフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.