コミナスブログ 支援者の心構え

普通であることはいいことなの?

更新日:



シンプル育児アドバイザーの石鍋てるみです。



あなたにとって、普通の子ってどんな子どもでしょうか。


先日、こんな話を伺いました。


年長さんのADHD・ASDの特性をもっている男の子。


いつもの、療育中に心理士から

『大きくなったら何になりたいの?』と聞かれたそうです。

心理士は、その子の将来の夢を聞いたのですね。



そうすると、『ふつうになりたい』と

その男の子は答えたそうです。


心理士も、お母さんも、

この答えにショックを受け、その場で見合ってしまったとか。


その後、心理士は、お母さんに、

『子どもらしくない、答えなので、

本人の心の中に、自分はふつうじゃないという思いを持ち始めて

悩み始めているのではないか。』

という内容を話されたようです。



このことで、お母さんは何とも言えない不安感を

抱えてしまったようです。

お母さんの感じたショックを、心理士からも言われて、

確信してしまったのです。


この子は、別の病院で、ADHDによる、

衝動性や多動性をコントロールするため、

少量の内服薬を使用しています。



お母さんは、小学校に行く前に、もう一度受診して、

薬の見直しをしてもらおうと思っているようでした。



『ふつうになりたい』という答えに、

大人の感情が強く揺さぶられるのは、

(普通でなくてはいけない、普通になってほしい)

こんな思いを強く思っているということです。



グレーゾーンの子どもだからだけではなくて、

子どもを育てる人は、一番持ってはいけない思い込みだと

私は思っています。

子どもの言動を見た時に、その人が思っている普通にしようと

その子を矯正しようとしてしまうからです。



保育や療育という現場で、私が違和感を感じるのが、

子どものやりたい、こうでありたいということとは違う、

保育者、療育者の普通を教え込もうとする場面がみえた時です。



社会でのルール、法律は、もちろん教える必要はあるでしょう。

けれど、子どもが、夢を語ったとき、

その夢は普通じゃないといって

心配することは必要なのでしょうか?



子どもの心の変化に注意を払うということは

養育者であれば大切なことです。



でも、薬を変えてもらうこと、

このままだと、子どもが自信を無くしてしまいそうなどと

不安になってしまうことが、子どもの為でしょうか?

子ども一人一人が、個性的なのがいいのです。



『ふつうになりたい』といった子どもの言葉に

大人はネガティブに捉えてしまいがちです。


人は、問題に意識を向けてしまう傾向を持っているからです。

意識して、良い面を見るようにしたいものです。

今日のアドバイス

普通じゃなければいけないという思いを手放す



ひょうきんな子がいれば、

『落ちつきがない』と気にする大人もいれば

『明るくていいわね』とみる大人もいる。

同じ子をみても、見る大人の評価によって、姿を変えてしまいます。



特に、2021年。新しい時代の流れの中では、

みんなと同じでいる事を手放すことができないと

生きづらくなるでしょう。


自分らしさを大切にする普通じゃない子

応援していきたいと思います。



石鍋てるみオフィシャルサイトでは、LINE公式アカウントを開設しております。

子育てに関する情報や、イベント開催情報をあなたにいち早くお知らせします。

もしも、あなたが・・

  • 育児が辛く感じる。
  • 言うことをきいてくれなくて、育児に自信が持てない。
  • うちの子は、普通じゃないかもと心配になる。
  • うちの子は、ほかの子よりもダメなんじゃないかと焦ってしまう。
  • すぐに、暴力をふるってしまい悩んでいる。
  • 落ち着きがなく、じっとしていられない。
  • 子育てについて、他人の意見や評価が気になる。

こんな心配をされているのなら、一人で抱え込まないで、気楽に下の『友だち追加』をクリックしてください。

友だち追加

Facebook:@ishinabeterumi

-コミナスブログ, 支援者の心構え

Copyright© 石鍋てるみ オフィシャルサイト , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.