コミナスブログ 支援者の心構え

子どもの偏食への対応は焦らないで

投稿日:



シンプル育児アドバイザーの石鍋てるみです。

子どもの食事で気になるのが
野菜不足というお母さんは多いと思います。

野菜には、苦味を感じたり
食感が複雑で、子どもにとっても
苦手になりやすい性質を持っています。

感覚に過敏な傾向を持つ子どもに
偏食につながる理由の一つです。

味には「甘味」「塩味」「酸味」
「苦味」「うま味」の五味があります。

身体に取り入れる食べ物を
危険がないものかどうかをチェックする役割を
舌にある味蕾という部分が担っています。

甘味→エネルギー源である糖の存在を知らせる
塩味→体液のバランスに必要なミネラル分の存在を知らせる
酸味→腐敗している、果物などが未熟であることを知らせる
苦味→毒の存在を知らせる
うま味→体をつくるのに必要なたんぱく質の存在を知らせる

という感じです。

赤ちゃんの味蕾は、生後3カ月くらいまで増え続けます。

赤ちゃんは、ちょっとでもおっぱいの味が違えば
飲まないということが起きるくらい味覚が敏感です。

生後5カ月くらいになると味蕾細胞の数はそのままで、
味覚だけが鈍感になってきます。

そうすることで、ミルクとは違う味を
受け入れられるようになります。


この時期がちょうど離乳食開始時期と
重なるわけですね。

この時期に、少しずついろんな味に
慣れていくことで、味覚が広がります。

いきなり濃い味付けのものを
与えてしてしまうと
繊細な感覚が失われてしまいます。

素材そのものの味を
丁寧に学習していくことが大事な期間になります。

ですから、赤ちゃんは薄味でと指導されるわけです。

生まれもって、味覚の刺激を強く感じてしまい
それをなかなか受け入れられない子もいます。

子どもによって、慣れるまで時間を要する場合も
ありますが、少しずつ経験を繰り返していくことで
慣れていくことができます。


嫌いだから、食べてくれないからと
もう与えない、食卓に出さないというのではなくて
ちょっと舐めるだけの小さなことから
繰り返して経験させてみて欲しいと思います。

逆に、頑張って食べなさいって
無理やり食べさせようとすることで
食事が楽しい時間でなくなってしまう恐れがあります。

そこまで頑張らなくても大丈夫です。

野菜の葉っぱのシャリシャリした感じや、
パリパリした感じ、
ちょっとの苦味、野菜の色、形など
子どもによって苦手の理由は様々です。

偏食だ、野菜を食べてくれないと心配しているときは
子どもがどこに苦手を感じているのか
観察してみてください。

そして、諦めないで、でも、焦らないで
子どもに与え続けて欲しいと思います。

何かをきっかけに食べることができる時がきます。
子どもが急に頑張って克服しようとする時期もあります。
そのときは、思い切り誉めてあげて欲しいと思います。


食事は生きるためには、切っても切り離せないもの。
同じ食事なら、楽しい時間にしたいですよね。

会食の機会も大人になれば増えますし、
その時に、なんでも一緒に食べられて
美味しいねっ言えるものが多い方が
楽しめると思います。

食のレパートリーも増えますから
子どもにはそんな楽しみ方を増やして欲しいと思います。

石鍋てるみオフィシャルサイトでは、LINE公式アカウントを開設しております。

子育てに関する情報や、イベント開催情報をあなたにいち早くお知らせします。

もしも、あなたが・・

  • 育児が辛く感じる。
  • 言うことをきいてくれなくて、育児に自信が持てない。
  • うちの子は、普通じゃないかもと心配になる。
  • うちの子は、ほかの子よりもダメなんじゃないかと焦ってしまう。
  • すぐに、暴力をふるってしまい悩んでいる。
  • 落ち着きがなく、じっとしていられない。
  • 子育てについて、他人の意見や評価が気になる。

こんな心配をされているのなら、一人で抱え込まないで、気楽に下の『友だち追加』をクリックしてください。

友だち追加

Facebook:@ishinabeterumi

-コミナスブログ, 支援者の心構え

Copyright© 石鍋てるみ オフィシャルサイト , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.