コミナスブログ 支援者の心構え

やってしまう前に認めよう

更新日:



シンプル育児アドバイザーの石鍋てるみです。


今回は、子どもの噛みつきについて考えてみます。



保育園でも、子供の噛みつきは1~2歳頃に多く起こります。


小さい歯でも、思い切り噛まれると大人でもかなり痛いものです。


お友達を噛んでしまうトラブルは、その時だけでなく、

その後繰り返し起こってしまう傾向があります。



何故か、同じ子ばかり噛んでしまうこともあります。

くっきりと歯形が残ったり、傷になったりするだけに、

相手の親への対応に悩んだり、自分の育て方が悪いのかと

落ち込んだりするお母さんもいます。

あんまり、続くと困ってしまいますよね。



自我が芽生え、他人との関わりが増えてきたこの時期は

成長発達の過程で、自然と噛み付きや、ひっかきなど

手が出ることも多くなります。



でも、それは「自我」や「他人との関わり」が成長している

“しるし”だともいえます。



でも、1~2歳になればどの子も噛みつくわけでもありません。


あまり噛まない子も、噛みつきをまったくしない子もいます。



ですから、やたら噛みつくという子の親は「どうして?」と悩んだり、

相手の親の手前、きつく叱ったりしがちです。

噛みつきをする子としない子の違いは何なのでしょう?



子供の噛みつきの原因は一般にこのように言われています。



○言葉の代わりの意思表示として

自分のやりたいことや他の子への関心が芽生えてくる時期だけど、

まだ言葉のボギャラリーが少なく、うまく自分の思いを伝えられないため、

噛みついてしまう。



○攻撃の手段として

おもちゃの取り合いやケンカの時、攻撃の手段として噛みついてしまう。


〇その他

小熊や子犬みたいに、じゃれ合っているときの親愛の情として、

興奮して、嬉しくて噛みつくということもあるようです。


生まれつき、噛むという行動をとりやすい子どもと、

そうでない子どもはいるように思えます。

これは、理由はなく、ある意味本能に近い気質の問題が大きいと感じます。



人間も動物です。生まれたばかりは、動物的な要素が強い子もいて、

危険な時に攻撃としてかみつく手段をとる子もいるのです。



ほとんど、反応で無意識なので、理由を語っても、

直ぐには治るというわけにもいかないのです。



本当に止めて欲しいときは、真剣な表情で目を見ながら「ガブはダメ!」と

その直後に一言注意します。叩く必要はありません。



噛みついてしまった後、すぐに時間がたたないうちに、

その時に真剣に伝えます。



また、噛みつくような状況を事前に避けるような環境を整え、

噛まずに済んでいる時に噛まなかった行動を認めていきます。



子どもの様子をよく見ていると、噛む前触れがわかったります。

噛みそうになったら、ほかの遊びに誘うなどして気を反らしてみてください。

瞬時なのでむずかしいですが、意外とわかってくるものです。



グレーゾーンの子どもは、言葉の発達が遅れていたり、

自分のテリトリーに何かが入ってきた刺激に

反応してしまいやすい傾向を持っていて、

噛みつきが長引いてしまうこともあります。

今日のアドバイス

噛みつきなど他害行為には、注目しない。




お友だちを傷つけてしまうことには、どうしても

大きな声で注意をしたり叱ったりしてしまいます。



子どもによっては、この大人の反応自体が

楽しいものとして感じてしまうこともあり、

注目してほしい表れとして、さらに繰り返してしまうこともあります。



やってほしくない行動には、その場で真剣に『いけない!』と

声を荒げず、淡々と注意をします。

オーバーに反応してはいけません。



そのことで、いつまでも騒ぎ立てることはせずに、

切りをつけ、子どもの意識を違う方に向けます。



言葉の理解や、発語が増えてきたときには、

気持ちの代弁、噛まれた子の気持ちなど言い聞かせてもいいですが、

そのあたりの認知が未熟な場合は、噛んではいけないということだけを、

しっかりと、繰り返し伝えます。



そして、噛まなかった時を見逃さず、

『それでいいんだよ、よく我慢できたね』と、できているときの方に

たくさん注目して認めてあげてください。



噛むような環境を避けるように、配慮しながら、

噛んでしまう前によい行動を促せるようになると

噛むという行動が減ってきます。


チャレンジしてみてくださいね。




石鍋てるみオフィシャルサイトでは、LINE公式アカウントを開設しております。

子育てに関する情報や、イベント開催情報をあなたにいち早くお知らせします。

もしも、あなたが・・

  • 育児が辛く感じる。
  • 言うことをきいてくれなくて、育児に自信が持てない。
  • うちの子は、普通じゃないかもと心配になる。
  • うちの子は、ほかの子よりもダメなんじゃないかと焦ってしまう。
  • すぐに、暴力をふるってしまい悩んでいる。
  • 落ち着きがなく、じっとしていられない。
  • 子育てについて、他人の意見や評価が気になる。

こんな心配をされているのなら、一人で抱え込まないで、気楽に下の『友だち追加』をクリックしてください。

友だち追加

Facebook:@ishinabeterumi

-コミナスブログ, 支援者の心構え

Copyright© 石鍋てるみ オフィシャルサイト , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.