コミュニティーナースの石鍋てるみです。
昨夜は、ASKAさんの
ファンクラブの感謝祭に出かけてきました。
今年の4月に発足7周年を迎えたこのファンクラブ。
昨年の宮古島へのファンクラブツアーの時に
参加できなかった人たちにも
会える機会を作るからって言っていたASKAさん。
今回のコンサートツアーが終了して間もなく
この感謝祭、全国の6ヵ所10公演を
行ってくれました。
有言実行です。

今回の公演では、
トークもたくさんあって
気さくな人柄が感じられ
とても、身近にいるASKAさんを
感じることができました。
プライベートな部分や
楽曲を制作する場面、裏話
これからの活動展開などの話から
大きなことをやり遂げる人の
人格が垣間見れたような気がします。
成し遂げたい目標を見つけた時の
集中力、行動力がただものではありません。
楽曲を作っている時には
ものすごい集中力で取り組むので
数時間であっても
終わった時には近くにあるベッドにも
辿り着けないほどの疲労感に襲われるとか。
ゾーンに入り込んだ後
現実との間のコントロールに
今は慣れてきたと言っていましたが
有名アーティストっていうのは
そう言ったギャップの多い環境にいつも置かれていて
自己コントロール力というものが
本当に必要な大変な人たちなんだと改めて感じました。

以前、ある女性アーティストが
大喝采を浴びたコンサートの後
1人部屋に帰った時に、
ものすごい孤独を感じる自分に
対処する苦しさを語っていたことを思い出しました。
夢と現実。
そんな空間を日々行き来する感じなのかな?
何千人という人のエネルギーをステージで受けて
それに応えるためにそれ以上の
エネルギーを使っていた数時間後には
たった1人に戻るわけですから
そのエネルギーコントロールの難しさは
平穏な生活をしている私には
わからない苦労があると思います。
もう、来年のツアーの構想は決めていて
セットリストを考えてるとか
もちろん他の仕事の計画も
たくさんあって、タスクがうまく進んでなくて・・・
なんて話も聞けて
華々しい活動の裏では、見えない部分でしっかりと
ASKAさん自身がもう来年、
さらにその先の目標を決めて
周りの人以上に行動しているということが
よくわかりました。
同じ24時間をどう使いこなしているのか?
私以上に韓流ドラマもたくさんみていて詳しいし
剣道だって大会で大きな成果を出しています。
同じ世代なのに、この好奇心と体力。
本当に見習いたいことがたくさんあります。
人として本当に尊敬してます。
音楽、剣道、韓流ドラマなど
それぞれハマっていて
ワクワク楽しんで前進しているASKAさんを
近くに感じながら、
いつも励まされている私です。

昨夜は、お台場の景色も加わって
たくさんエネルギーチャージできました。
この感謝祭。
私たちファンから感謝の気持ちを届ける会だったと思います。
「ASKAさん、本当にいつもありがとうございます。」