コミュニティーナースの石鍋てるみです。
9月に入りました。
心なしか朝夕の空気が
涼しく感じる日もあるように思えます。
今月は、懐かしい人に会う機会や
研修、会議など多くなっています。
体調を整えて臨みたいと思います。
今日は防災の日です。

関東大震災の大きな被害を教訓に
防災について見直す機会ですね。
東京でも、信号機が壊れた場合を想定した
訓練なども行われているようです。
地震、火災、津波など
世界でも大きな災害のニュースも入ってくるので
常に、その危険さは承知はしているものの
どこかで、私は大丈夫だろうって
頭を掠めてしまうのが人間らしいです。
そのように思えないと
不安が強くなって生活もままならなくなりますから
自然とそういう考えが働くように
私たちの体のシステムはうまくできているのですね。
ですから、そこを意識して
最悪な事態を想定して対策する意識を持つことが
必要になってくるわけです。
私も、お子さんをお預かりしている時間が長いですから
特に慎重に考えておかないといけません。
避難経路はもちろん
備蓄品の量と消費期限
持ち運びしなくてはいけないものの確認など
今日は、スタッフと共に確認します。
救急セット、防災バックなど
いつもより丁寧にチェックしたいと思っています。

災害は起きないでほしい。
けれども残念ですがいつかは絶対に
起きるものです。