コミュニティーナースの石鍋てるみです。
6月最終日です。
今年も半年が過ぎてしまいました。
あっという間だったような
1月からだいぶ時間が経っているような
変な感覚です。
手帳を振り返ってみると
中途半端なままだったり
手をつけていないこともあって
スッキリできていないことが
判明しました。
優先度が高いものを選択して
集中して片付けてしまえればいいのですが
わかっていてもできないのが課題です。
いくつものことが気になって
手をつけてしまって
最後まで行き着かないで止まっている
大きなタスクがあります。
月末に振り返りの時間を作ろうと
今日は1日休日をとっていました。
午前中は銀行へ行ったり
予約していた
マイナンバーカードの更新を済ませ
久しぶりに会った友達と
3人で近くでランチをしたり
あっという間に午前中が過ぎました。

平日の休みにやっておきたいことが
小さなタスクがいくつもあるので
意外と忙しい休みになってしまいます。
それでも、朝タスクを書き上げたものを
1個づつ消していくのは
達成感があって気持ちがいいです。
図書館が休館日だったことを除けば
意外と、スムーズに今日のタスクは
こなせたと思います。
急遽、新規の託児希望の面談が2件入りましたが
午後の時間で対応することができました。
目先の小さなタスクで
短時間で終わるものは
こうやって片付けられますが
仕事の成果にはつながりません。
本当にやるべきことは、
事業の成果に結びつくことのはずです。
この場合、1年後のビジョンを目印として
進めていくことを意識するのが大事でしょうが
このような大きいタスクを
達成するまで計画を立てるのが
苦手です。
年間計画を立てるときに
3ヶ月おきに目標を設定して
さらに1ヶ月で設定してって
考えていくのですが
ここがうまく考えられないのです。

いつまでに、これを成し遂げたいという
目標を決めることも苦手なので、
結局もやもやした気持ちのまま
常に何かを抱えて、
焦っている感覚になっています。
でも小さな達成ポイントを決めて
進めていかないと
動いているのに成果が出ないので
やりがいも続きません。
特に、自分で事業を進めていくには
ここは自分でコントロールできないと
潰れてしまいます。
7月の計画をまだ立てられていないので
反省を活かしてこれから、
練っていこうと思います。