コミュニティーナースの石鍋てるみです。
昨日は、定例の『未来塾』でした。
自分の事業や、やりたいことについて
課題を出したり、
解決方法をみんなで考える場として
実践しています。
今回は、飲食店とコミュニティスペースを
運営している方が
その集客方法、運営方法についての
お悩みを議題として挙げてもらい
参加者がそれぞれの立場で
意見を出し合いました。

メニューの設定や
マーケティングの方法
実際に飲食店をやってる方からは
その視点からさらに厳しい意見も
出されました。
お客の立場からの意見も
シビアに伝えることで
改善できることが明らかにされてきます。
ここでは、みんながそのお店をより
発展するにはという思いで
単なる優しい言葉だけで終わらない
指摘事項がどんどん出されます。
私もそうですが
地域で活動し始めても
店舗経営が初めてだったり
事業の目的がはっきりしないと
経営が難しくなります。
一生懸命に毎日やっていると
意外と見えなくなる重要事項が
抜けてしまっていることって
あるなと感じました。
出されるメニューに
込められた想いがあって、
伝えているつもりでいても
実際にはお客様に
伝わっていない事実があったりします。
昨日も、そんな思いが
この商品に込められていたということを
初めて知ったという人が
ほとんどでしたし、
お店の場所も初めて知ったという人も
いたことから
まだまだ改善の余地があることが
発見されました。

さらに、
「こんなことだったら協力できるよ」とか
「こことつながるといいかもよ」とか
情報交換もできて
とてもいいなと思いました。
地域の各事業がつながることで
もっと、地域が活性化して
多くの方々が、より良いサービスが
受けられる住み良い環境が整えられたら
嬉しいと思います。
私も昨日の会話の中から
たくさんのヒントを
もらうことができました。
自分の思いを発信することは
時には勇気がいることですが
なんのためにやりたいのかを打ち出すことで
たくさんの協力者がいてくれるという
事実もわかって心強さを感じています。
『未来塾』で共につながって学び合う
この定例会は私にとっては大事な時間です。