コミナスブログ 子どもの健康管理

便秘になる前に、積極的なアプローチが必要

更新日:



シンプル育児アドバイザーの石鍋てるみです。


夏の暑さの中で、冷たいかき氷や、

冷たい飲み物をとり機会が増えますね。

発汗も多いので、身体が水分不足になりやすくなっています。



毎日、気をつけて、子どもに水分をとらせているはずなのに、

便秘になっている子どもはいないでしょうか?

水分をいっぱい補給しているはずなのに、

ただおしっこが増えるだけなんてこともありますよね。




食事や水分補給など気をつけていても、

便秘になってしまう子どもには、

もう少し積極的なアプローチが必要です。




方法をお伝えする前に、子どもの便秘について、整理しておきますね。

便秘と判断する時の目安として

・ 排便の回数が週3回より少ない
・ 便を出すときに痛がって泣く、または硬い便を出したことがある
・ トイレに詰まるような大きな便を出したことがある
・ うんちをするときに、痛がる
・ 痛みがあるため、トイレを我慢する
・ お腹を触ると、下腹部に便の塊のようなものがある


排便時に痛みを感じる経験をすると、

怖くて便意を我慢するきっかけになってしまいます。



また、うんちが溜まって直腸が広がることで

通常は便意を感じるのですが、

ずっと溜まっているとそのことに直腸が慣れてしまい

便意を感じにくくなってしまいます。


このようにして、悪循環に陥る子どもが増えています。




便秘状態を繰り返していると、

腸の周囲に古い便が付着して詰まっているのに、

その隙間を通れる分だけが排泄されている

便塞栓という悪化した状態になってしまう場合もあります。

症状として以下のようなものがあげられます。

・ 少量の硬いうんちが出ている。
・ 肛門、おしりの周りや、パンツにうんちが付着する
・ うんちがなかなか出ないのに、下痢便である。
・ 力んでいるのにうんちが出ない。
・ 最後の排便から1週間近く排便がない。
・ 少量の便がなんども漏れる
・ 口臭が臭い
・  げっぷが増える



便秘のサインを見逃さず、早めに対処して

排便=痛いこと 

というイメージを与えないようにしましょう。



便の形状を判断する時に使うのが、

英国ブリストル大学のHeaton博士が1997年に提唱した

「ブリストルスケール」というものがあります。

これは国際的に使用されている基準になっています。


この段階の3~5の段階にうんちの形状があることが正常です。

目安にしてみてください。

便秘は腸内環境が悪い状態です。

腸には約6割の免疫細胞があるので、

免疫力が低下し、風邪やアレルギーといった症状も招きます。

 また、脳腸相関といって、腸と脳は密接に関係しあっています。


胃腸症状と精神症状に相互関係があるわかってきて、

胃腸症状が原因となり精神症状(抑うつ、不安、パニック、イライラなど)を

引き起こすことがあるとわかっています。

ASDやADHDの子どもの治療として、

腸内細菌を整え、腸内環境を改善する方法も行われています。



腸内環境は子どもの健やかな成長・発達に関わります。

【たかが便秘。そのうち治る。】と思わずに

便秘をしっかり予防しましょう。


それでは、便秘予防にもう少し積極的に工夫できることを

いくつかお伝えします。


1 子どものお腹をマッサージする。

子どもを仰向けに寝かせて、足元に座ります。

人差し指、中指、薬指の3本をお腹の面にそえて、

反対の手で、少しお腹がへこむ程度にやさしく押しては,

離しを繰り返しながら「の」の字を書くように押してください。



おへそあたりからスタートして、

脇腹→あばら骨の下を横に通って、下へと

子どもが気持ちよくなるように繰り返します。

くれぐれも強く押さないようにしてくださいね。

行うタイミングは朝の方が、習慣づけにはいいかもしれません。



2 朝起きたら、お水を飲む。

  胃・結腸反射を利用する方法です。
 
  朝は、この胃・結腸反射が強く起こりやすいときです。
  
  この刺激で、腸が活発に動き出します。
  
  
3 排便時の姿勢を見直す

 洋式の大人用トイレを使っているようなら

 便座の足元に、お子さんの足が少し持ち上がるような台を

 置いてあげてください。

 足を、下におろしたままより、少し足を上げると、

 直腸がまっすぐになり、排便しやすいようです。



4 排便チェック表を記入する。

 いつ便をしたか聞いても、はっきり覚えていない場合があります。

 発達の特性のある子どもは、腸内環境を崩しやすいのに、

 自分の身体の異常にも気づきにくいという面もあります。

 便を自分で確認することは、自分の健康状態を見るうえで

 大切なスキルになります。
 
 

 トイレを使用するようになったら、
 
 うんちが出た日にカレンダーにご褒美シールを貼ったり、

 するのも、目に見えるのでおすすめです。

 だんだんとうんちの形状も合わせて

 確認できるように工夫しましょう。



5 食事に良質なオイルを取り入れる

  エクストラバージンオリーブオイルを食事に取り入れてみましょう。

  整腸作用があるオレイン酸が豊富です。

  スープやみそ汁に入れるのも簡単にできるのでおすすめです。


6 運動する。

  やっぱり運動は大事です。

  その場で、ウサギさんみたいにジャンプするだけでも、

  腸はマッサージされます。

  また、和式トイレを使うときのようにしゃがむ動作も、

  肛門周囲の筋肉や、腹圧をかける時の筋肉を鍛えられるので、

  取り入れてみるといいでしょう。



7 胃腸をあたためる

  冷たいものばかりとっていると、胃腸の動きは弱まります。

  夏でもお腹に手を当てると冷たくなっている子もいます。

  暖かいものを食べたり、おなかが冷えないように注意しましょう。



子どもの便秘予防には、大人の関わりが重要です。

『今日は、どんなうんちが出たのかわからない』という人は、

少し子どもの排便に注意を向けてくださいね。




石鍋てるみオフィシャルサイトでは、LINE公式アカウントを開設しております。

子育てに関する情報や、イベント開催情報をあなたにいち早くお知らせします。

もしも、あなたが・・

  • 育児が辛く感じる。
  • 言うことをきいてくれなくて、育児に自信が持てない。
  • うちの子は、普通じゃないかもと心配になる。
  • うちの子は、ほかの子よりもダメなんじゃないかと焦ってしまう。
  • すぐに、暴力をふるってしまい悩んでいる。
  • 落ち着きがなく、じっとしていられない。
  • 子育てについて、他人の意見や評価が気になる。

こんな心配をされているのなら、一人で抱え込まないで、気楽に下の『友だち追加』をクリックしてください。

友だち追加

Facebook:@ishinabeterumi

-コミナスブログ, 子どもの健康管理

Copyright© 石鍋てるみ オフィシャルサイト , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.