コミュニティーナースの石鍋てるみです。
昨夜、かなりご無沙汰してしまっていた
コミュニティのZOOMに参加しました。
託児ルームを開設した後
数回リアル時間に参加するのが
難しくなってしまったというか
アーカイブがあることで
優先度を下げてしまったことが原因で、
参加が遠のいてしまっていました。
かといって、アーカイブも観れているかといったら
これも、溜まってしまうばかりでした。
興味があるものがあっても
後で観ようってその時に思うだけで
いつ観るかをスケジュールに落とし込んでいないので
気づいたら、まだ観れてないという状況です。
読みたい本が積読状態になっている感じで
読まなくてみ今すぐに困ることではないので
放置しているけれど
常に読みたいっていう気持ちが溜まっている
よくない心持ちです。

それでも、このオンラインコミュニティは
私が起業をするという覚悟を決めた
きっかけになっていて
今でも、心の支えになっています。
そこで知り合った仲間とも
ゆるくですが繋がっていて
共通言語があることでいろんな深い話が
できるので貴重な場所になっています。
先日の、本田健さんのセミナーで
オンライン上での人とのつながりが
大事になるという言葉がリンクして
もう一度、私の今のつながっている
人たちとの向き合い方を
見直してみました。
今回、たまたま講師の都合で
ZOOMの開始時間が遅くなって
ピラティスのレッスンが終了してから
参加できたタイミングも手伝って
あまりに久しぶりなリアル参加なので
引け目を感じましたが
思い切ってZOOMを繋いでみました。
そしたら、
「あ〜 てるみさんひさしぶり〜」って
数名の古くからの参加者が手を振って
迎えてくれました。
メンターのHIDEさんも
「てるみさん、久しぶりですね〜」って
暖かく迎えてくれました。
社交辞令かもしれないですが
自分の居場所がここにもあったっていう
安心感と気づきがありました。

全国のいろんな場所にこうやって
仲間が広がっているということに
心強さを感じました。
私が自分から行動して
コミュニティに向き合えば
すでに、この場所がそばにあったんだということを
改めて実感しました。
昨日は、『お話し会』といって
自由に質問や近況を話す場所です。
HIDEさんに直接今の状況を伝えると
返答の中に課題解決に向けてのヒントが
もらうことができました。
1人で考えていたことが
発言することで整理できた気もします。
もっと、このコミュニティを大事にしたいという
気持ちが芽生えました。

今朝、嬉しかったのはこのコミュニティの中に
近くに住んでいる方がいて
久しぶりに、ランチしようっていう
お誘いがあったことです。
彼女ともだいぶ前に
ランチに行ったきりご無沙汰していました。
自分が動いたことで
つながりが復活したことが本当に嬉しいです。
溜まってしまった講座を見直してみると
私の興味がある内容ばかりです。
本当はこれを視聴して
行動にする時間を割くべきだったのに
見て見ぬフリをして、時間がない
今は他にやることがあると言い訳しながら
毎日なんとなく過ごしていた時間があることに
気づきました。
みんな忙しいのにきちんと時間をブロックして
参加している仲間の姿を見て
もう一度、自分のタイムマネージメントと
優先度を立て直します。
私は、老後も自立して生活し
楽しく人とのつながりを感じながら
生きていきたいと思っています。
そのために今できることを優先して
毎日過ごしたいです。