コミナスブログ

異業種交流の仲間とゆっくり話せた時間

投稿日:



コミュニティーナースの石鍋てるみです。

地域の異業種交流で知り合った方と
一度ゆっくり話がしたくて
約束していた日が今日でした。

食を通じて
地域での多世代交流を目的に
活動されている方で
考え方には親近感が持てて
どんなことを目指しているのか
お話を聞きたいと思っていました。

話の中で安全な食を伝える活動は
入り口であって、
そこから、環境問題や教育問題
健康問題、貧困問題、少子化、高齢化問題へと
様々な課題へと繋がっていて
たくさんのことを
思い描いていることがわかりました。


日常的に繰り返される
衣食住に対する概念、思い込みを
より良い方向へとシフトチェンジできるかは
個人の判断に委ねられます。

思い込み、概念の書き換えができることで
少しずつ今よりも良い状態に
なっていくことを期待できますが
個人がそれに気づくタイミングや
変わろうとする意識が働かなければ
居心地の良い今の現状を続けてしまうのが人間です。

それが、客観的に見たら
決していい状態でなくても
無理やり変えることはできません。

あくまでも、支援する側は
対象の周囲に種まきをすることであって
強制するものではありません。

身体の健康のために
添加物を避けようとか
発酵食品を食べようなど
情報を伝えることはできても
それを実践するのかは私たちが
コントロールできることではありません。


貧困の連鎖を断ち切るため
様々な支援活動をしていても
期待通りにその対象者が
その支援をバネにして
貧困から抜け出てくれるかは
約束できないのです。

せっかく支援していても
その期待通りにいかないということで
自分の活動の意味はあるのだろうかと
疑問を持ってしまう支援者が
多いように感じます。

そして、バーンアウトという
結果を迎えてしまう人たちもいるのです。

色々な支援活動を見てきて思うのは
過度な期待を持たず、
でも、諦めないというような
気持ちの上でのバランスを保つことが
大事だということです。

対象者が、良い方向に変わっても
変わらなくてもそれを受け入れ
それでも、気長にサポートできること。


良い方向に変わってもらえたら
ラッキーというくらいな気持ちで
続けられたらいいなと思います。

そのためには、決して自分を犠牲にしてまで
頑張らないことが大事かと思います。

彼女の活動も、
できることをできる範囲でやっているから
楽しそうです。

そうやって、彼女は食の大事さを
その時出会った人に伝え続けるという
種まきを続けていくことを
続けています。

私も、いろんなことを
やりたいという思いはあるけれど
焦らず、今できることや伝えていきたいことを
丁寧に行動し伝え続けることを
諦めずに続けていこうと思いました。

数時間という短い時間でしたが
いろんなヒントがもらえて
楽しい時間でした。






石鍋てるみオフィシャルサイトでは、LINE公式アカウントを開設しております。

子育てに関する情報や、イベント開催情報をあなたにいち早くお知らせします。

もしも、あなたが・・

  • 育児が辛く感じる。
  • 言うことをきいてくれなくて、育児に自信が持てない。
  • うちの子は、普通じゃないかもと心配になる。
  • うちの子は、ほかの子よりもダメなんじゃないかと焦ってしまう。
  • すぐに、暴力をふるってしまい悩んでいる。
  • 落ち着きがなく、じっとしていられない。
  • 子育てについて、他人の意見や評価が気になる。

こんな心配をされているのなら、一人で抱え込まないで、気楽に下の『友だち追加』をクリックしてください。

友だち追加

Facebook:@ishinabeterumi

-コミナスブログ

Copyright© 石鍋てるみ オフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.