コミュニティーナースの石鍋てるみです。
今日は、起業セミナーで知り合った方が
コミナスキッズに見学に見えました。
まだ保育園のお子さんのママさんです。
退職し、ご自宅でお仕事を開始したばかり。
育児中にも関わらず
たくさんの準備に追われ大変そうですが
やりたいことを見つけて
動き出した姿はとても楽しそうに見えます。
今後一時保育の利用も想定しているということで
保育施設の見学をされましたが
つい、起業の話になってしまいました。
業種が全く違いますが
お互いにこの地域で開業している
仲間ということで
協力していきたいなと思っています。
最近は、自分で稼ごうとする人が
増えてきている印象です。
自己紹介でも
フリーランスですっていうことが
普通に受け入れられるようになった感じで
時代だなって思います。
昔だったら、どこかに就職が決まっていないと
世間体が気になるということが
あったものですが今は全くありません。
先日もテレビで
定年退職後前後に起業する人が
増加していて、それに失敗したとしても
そのことがチャレンジ力があると評価されて
好印象につながっているという状況があるとか。
むしろ、何も自分で行動もせずに
安泰でいる人の方が
社会的にはあまり魅力なく感じられてしまうという
話をしている人がいました。
失敗経験が多い人=
向上心があってやる気がある人って
思われるらしいです。
やりたいことがあるなら
悔いのないようにチャレンジして欲しいけれど
自分のことだけじゃないところが
難しいところですよね。
今日来てくれたママは
まだまだこれからお金もかかるし
育児も大変な時期なのに
チャレンジしていてすごいなと思いました。
私は同じ頃は、まだ安定志向で
サラリーマンを辞めることはできなかったですから。
仲間が頑張っているのを見ると
私もしっかりやらなくちゃって
刺激を受けます。
セミナーの宿題の多さも
話題に上りましたが
もうやっていくしかないって励まし合いました。
挑戦することは厳しさもありますが
新しい気づきもあって楽しいです。
時間の捻出が課題ですが
なんとか頑張ります。