コミュニティーナースの石鍋てるみです。
いよいよ、今日から仕事開始です。
ありがたいことに
コミナスキッズの会員さんから
年始のご挨拶と共に
ご予約が入ってきています。
今年も事故のないように
そして、私自身も健康で過ごせるように
注意して過ごしていきます。
昨日は、来客があったりして
データ整理が途中となってしまいました。
いきなりですが、
もう計画が崩れてしまいました。
また、計画を立てなおして
取り掛かろうと思います。
計画を思い通りにこなしたいけれど
そうもいかないのが現実。
ギリギリに追い込まれるのが
苦手な私は、
とにかく、計画するときに
余裕を作ってしまいます。
今回のスマホやPCのデータ整理は
他人に直接迷惑かけることでもないので
心のどこかで来週末までに終わればOKって
思っていました。
でも、最近これがちょっと
良くないような気がしています。
パーキンソンの法則を知ってからは
自分の見積もった時間いっぱいまで使って
やり終えようとしている自分を自覚しました。
余裕を作り過ぎてしまうと
もっと効率的に集中してやれば
数日で終わることでも
結局時間をかけてしまっていることになります。
本締め切りは先だとして
ギリギリに追い立てられないにしても
そのタスクをこなす時間は
長尾いていて、効率が悪くなってます。
私って多分、仕事ができる人の
3分の1くらいしかこなせてないのでは?
次の用事があるから、
30分で買い物済ませてこようって決めた時と
ただ買い物に行った時では
同じ夕食の買い物であっても
軽く30分以上買い物にかける時間は
変わってしまいます。
同じ作業が、時間を意識して始めるだけで
時間短縮させることができるものです。
この作業にはどのくらい時間をかけるか
見積もり時間をたてて
ちょっと、自分に負荷をかけてみると
集中力が全く違うことがわかります。
たった数分かもしれませんが
塵も積もれば他に使える時間が
生まれてくるでしょう。
自分の好きなことだけに
使える時間をもっと作りたい。
保育日誌を記入する時間、
経理にかける時間、
洗濯物を畳む、食事を作るなど
毎日の作業に対して
終了時間を少し前倒しを意識して
計画してみようと思います。
なかなか習慣化できないけれど
思い出した時だけでも
まずはやってみます。