石鍋てるみです。
今日は、他の予定もなく
1日中、自由に使える貴重な日でした。
昼間にまとまった時間を
使えるということで
時間がかかりそうな
気になっていたことに
朝から取り掛かりました。
自分会議の時間をとって
新しい手帳に考えを書き込んだり
計画を立てたりとゆっくり考える時間を
午前中の3時間を使いました。
11時ごろから12時半までは
家の周りの植栽を整えました。
隣の家にまで伸びてしまっていた
木の枝がずっと気になっていたので
優先的にそこを片付け
周囲の雑草の処理も行いました。
実は、やり始めると
もっと、手入れをしたいところが出てきて
あと少しやろうかという
気持ちにもなったのですが
今回は、この場所だけにとどめて終了しました。
昼食をとって、暖かいうちに
アルバの散歩と、
地元の神社に参りをして帰宅。
14時から18時まで
納戸、寝室の片付けと
大掃除をしました。
今日は気になっていたタスクが
片付いたのでとても充実感があります。
今日の時間の使い方で意識したことは
タスクにかける時間を短めにセットして
終わりの時間を守ることです。
いわゆるパーキンソンの法則の第一法則
「仕事の量は、完成のために与えられた時間を
すべて満たすまで膨張する」
ということを意識しました。
特に、終わりがないような
庭掃除や掃除などのタスクは
終わりの時間を決めない限りは
気分が乗ってくると
いつまでもやり続けてしまうし
時間をいくらでもかけてしまいがちです。
作業の内容、目標と
大体どのくらい時間がかかるのか、
かけてもいいのかの時間を
取り掛かる前に決めておくことで
次のタスクに影響なく進めていくことができます。
実際の見積もる時間は
少し短めに設定することで
集中力がアップして
実際その時間に終了することができます。
これを決めないと
本当に予定が決まっている時間まで
なんとなく、時間を使ってしまったりして
1日の終わりに気づいたら
たいしてタスクがこなせていないと
いうことになるので注意しています。
小さいことにも
時間の見積もりを立てて
スタートすることで
意外といろんなことがこなせたり
達成感を得られる気がします。
ゲーム感覚で
次々と終わりにすることで楽しめます。
私にとって時間は一番大事です。
短い時間で、目標達成したいという欲があります。
おそらく、みんなそうだと思います。
特に、忙しい12月。
まだ、今年中に終えたいことがあります。
上手に時間をコントロールして
一つ一つ処理して
気持ちよく新年を迎えたいと思います。