コミュニティーナースの石鍋てるみです。
小学生が宿題がまだ終わっていないと
慌てている光景を見ました。
そういえば、夏休みももう終わりなんですよね。
この暑さで、まだまだ
夏休みが続いてほしくなりますが
年間スケジュールで時は進んでいきますから
そうも言っていられません。
9月1日は子どもの自殺が増えるという
データもあるくらい
この時期に学校に行けなくなる
憂鬱な気分になりやすくなる危険性があります。
子どもだけでなく大人も同じです。

特に長期休暇で生活リズムが変わってしまったり
睡眠不足や栄養不足になったりと
自律神経を狂わせてしまう生活に
なってきやすいのがこの時期でもあります。
やる気が起きないとか憂鬱になる、
いろんなことが面倒くさくなる
ひどい時には生きる意味を無くしてしまうというくらいに
絶望的に感じる人も増えてしまうのも
9月にはあるようです。

子どもの生活リズムを整えるのは
小・中学生では親の協力なくしては
かなり難しいと思います。
まだ、自分の欲求を抑える力も弱いですし
先を見通して今やるべきことを
調整することも子どもだけでは難しいのが
現実かと思います。
早寝早起きだけをとっても
親が、不規則な夜更かししていては
子どもだけに指導したところで身につきません。
やはり、近くの親の姿を
真似するのが子どもです。
もしも、9月がくるのが憂鬱とか
学校に行きたくないというような
様子が見られるようであれば
単なる怠けや、わがままと思わず
まずは、生活リズムを見直しましょう。

暑くて、外で運動していないようであれば
朝の散歩から始めても良いでしょう。
子どもにやれというだけではダメです。
親も一緒にとりくむことで
親の真剣さが伝わります。
体の調子が整ってくれば
心の落ち込み加減も和らいでくるかもしれません。
それでも、難しければ
専門家に相談し、早めに対応してあげてください。