コミナスブログ

一体誰のための『誰でも保育制度』

投稿日:



コミュニティーナースの石鍋てるみです。

2023年度から多くの自治体で
試験的に事業が始まっていた
「こども誰でも通園制度」

対象となるのは0歳6か月から3歳未満の子どもで、
保育所や認定こども園などの施設で、
月10時間までの預かりを行うということです。


慣れるまでに時間がかかる子どもへの対応として、
初回などに「親子通園」を
取り入れることも可能としています。

2026年度から全国の自治体において
実施される予定です。


この制度が試験的に行われていましたが
個人的にはとても子どもの立場に立った
制度とは思えませんでした。

保育園という施設の立場に立った
制度でもないとも感じていました。

保育士不足という状況はもちろんですが
保育士の数だけの問題ではありません。

一般の保育園で生活している園児の
保育計画、生活リズムにも
影響しますし、
もしかしたら、活動内容も制限しなくては
いけなくなることも起こりうります。

保育園生活の1日のスケジュールは
保育士が子供の特性、
その日のメンバー、
前後の活動の習熟度など
いろんなことを考えて
主活動を設定し計画的に進めています。

その活動中に、その日だけの預かり利用で
家庭保育のお子さんが置いていかれ
慣れない間は泣くこともあるでしょうし
親子でその教室に参加することもあります。

その時、空気感が変わることで
在園児であっても過敏性の高いお子さん
が落ち着かなくなることも考えられます。

保育園で勤務していた頃
在園児1人が遅刻してくるだけでも
その日の活動には
とても大きな影響があるものでした。

散歩の時間を変えてみたり
活動の導入時間が取れずに
予定を大きく変更したりといったことも
ありました。


それが、もっと頻度が高く
しかも、在園児ではないことを考えると
施設側の保育士だけでなく、
そこの子ぢも達にも
とてもいい環境とは思えません。

誰でも保育制度で預けられる
子どもにとっても
出来上がっている集団に入れられるというのは
ストレスが強いことだと思います。

わざわざ、そんな経験をさせなくても
いいのではないかと思います。

しかも月に10時間という短い利用で、
場所もいつも同じところが
受け入れてくれるのかもわからず
経験が重なっていくわけではありません。


一体誰のための『誰でも保育制度』なのでしょうか?

先日、私のところに
1人の保育補助員の方が相談に見えました。

今回のこの制度の開始に対して問題を感じ、
他の方法でこの受け皿を作れないかと
探していたところ、モデルとして
『一時保育専門託児ルームコミナスキッズ』を
見つけたということでした。

彼女も、同じような一時保育専門託児を
仕事にしたいという思いを持っていると
懸命に話してくれました。

育児をしながら
保育現場で働いている彼女は
この制度に危機感を感じ、
なんとかしたいという思いから
保育士資格を取るため勉強中ということでした。

理由は問わないで
預かってもらえる場所が増えるというのは
育児サポートとしては
ありがたいことだと思います。

でも、それを現在の保育園や子ども園を
利用するということには
賛成できません。

そこにはそこの大事な保育が
計画的に運営されているのです。

保育の質の向上のため
保育士一人一人が
園児一人一人の特性を把握しながら
丁寧に接している教育の場所です。

子どもを預かればいいという意識で
働いているわけではないのです。

保育士の働きがいにも
大きな影響を及ぼすことを懸念しています。


私は、『一時保育専門託児ルームコミナスキッズ』を
運営していますが、
このような隙間を対応するという気持ちで
立ち上げた一つの形が
一時保育専門というものでした。

この規模であっても、
たった1人、初めてのお子さんが来る時には
かなりの配慮や技術が必要となります。

その刺激で日頃落ち着いている子が
ソワソワし出したり
甘えが強くなったりと
予想外の行動に対応しなくてはならない
場面があります。

遊ぶおもちゃ、設定についても
こまめにその都度計画を変えています。

この規模であっても
一時預かりというのは
かなり難しさがありますから
大きな組織ではなおさらだと思います。

制度として始まるというこれからですが
保育現場や子どもの育ちの環境に
悪影響が出ないことを願っています。








石鍋てるみオフィシャルサイトでは、LINE公式アカウントを開設しております。

子育てに関する情報や、イベント開催情報をあなたにいち早くお知らせします。

もしも、あなたが・・

  • 育児が辛く感じる。
  • 言うことをきいてくれなくて、育児に自信が持てない。
  • うちの子は、普通じゃないかもと心配になる。
  • うちの子は、ほかの子よりもダメなんじゃないかと焦ってしまう。
  • すぐに、暴力をふるってしまい悩んでいる。
  • 落ち着きがなく、じっとしていられない。
  • 子育てについて、他人の意見や評価が気になる。

こんな心配をされているのなら、一人で抱え込まないで、気楽に下の『友だち追加』をクリックしてください。

友だち追加

Facebook:@ishinabeterumi

-コミナスブログ

Copyright© 石鍋てるみ オフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.