コミナスブログ

孫に靴を買ってあげたくなるけれど

投稿日:



コミュニティーナースの石鍋てるみです。

孫のお誕生日が近づいてきています。

つかまり立ちや伝い歩きも増えてきて
そろそろ一人で数歩程度歩けそうですから
ファーストシューズが必要になってくる頃です。

靴屋さんで子どもの靴を見ていると
可愛いのがたくさん並んでいて癒されます。

こんなシューズかわいいなと
つい買っていきたくなりますが
靴はデザインだけで選ぶわけにはいきません。

大人もそうですが、
子どもにとって靴選びはとても大切です。

特に、ファーストシューズは
なんでも履かせればいいというものではありません。

柔らかい素材の内履き用の
ファーストシューズがあって
これで靴に慣れるという段階を置く場合もありますが
子どもによっては不要な場合もあると思います。


時々この柔らかいタイプのシューズを
外履きで使用しているのを見かけますが
これは足の成長に良くありません。

外履き用のファーストシューズは
底がしっかり硬くて
踵をホールドしてくれるものでないといけません。

子どもの足の骨はまだ関節も柔らかく筋力も未熟です。

正しい歩行を獲得するためにも
靴選びは慎重にしたいところです。


靴は実際に本人がいないところでは
買えないものです。

できれば、シューフィッターがいるところで
正しくサイズ測定してもらうと安心です。


そして正しく履いた感触を体感できることで
将来も自分に合った靴選びが
できるようになると思います。

子どもは、靴が大きいとか小さいとか
言えませんし、親に知識がないと
子どもはすぐ大きくなるからと
ジャストサイズでない
大きめを与えてしまう人も多そうです。

足は体全体を支える大事なものです。

サイズ選びをしっかりしても
いい加減に履かせてはいけません。

履かせる時は、かかとをトントンして
足が動かないように
しっかりとベルトをしめること。

靴の中で足が滑ってしまったり
すぐ脱げてしまったりでは
靴の意味がありません。


私は足の悩みが多いので
足のトラブルで苦労はさせたくないと
思ってしまいます。

孫の靴を買ってあげたいけれど
これは両親に任せた方がいいでしょう。

ファーストシューズのことを
子どもにとっての最初の靴という
意味が強いせいか
セカンドシューズは2足めのことを
いうのだと勘違いしていた人がいました。

セカンドシューズは歩行が安定してきた頃に
外を活発に歩くことを目的とした靴になります。

足もどんどん成長しますから
一番靴にお金が抱える時期かもしれません。

あの小さなサイズの靴なのに
大人用と同じくらいの値段がするので
ちょっと大きめを買いたくなる心理もわかります。

もう少しリーズナブルにならないものでしょうか。

すぐ履けなくなるから勿体無いと思わず
将来の健康につながると思って
こまめにジャストサイズを与えてあげてほしいと思います。

石鍋てるみオフィシャルサイトでは、LINE公式アカウントを開設しております。

子育てに関する情報や、イベント開催情報をあなたにいち早くお知らせします。

もしも、あなたが・・

  • 育児が辛く感じる。
  • 言うことをきいてくれなくて、育児に自信が持てない。
  • うちの子は、普通じゃないかもと心配になる。
  • うちの子は、ほかの子よりもダメなんじゃないかと焦ってしまう。
  • すぐに、暴力をふるってしまい悩んでいる。
  • 落ち着きがなく、じっとしていられない。
  • 子育てについて、他人の意見や評価が気になる。

こんな心配をされているのなら、一人で抱え込まないで、気楽に下の『友だち追加』をクリックしてください。

友だち追加

Facebook:@ishinabeterumi

-コミナスブログ

Copyright© 石鍋てるみ オフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.